①
②
③
お墓じまい後の供養方法の選択を行いましょう。
お墓に納骨されているご人数を確認してください。
石材店からのお見積もりを頂きましょう。
①
墓地(ご住職)もしくは霊園(管理事務所)等に撤去希望のご相談をしてください。
Point
・納骨先には、今までのお墓をお守り頂いたことに感謝し、丁寧に承諾を頂きましょう。②
お墓参りなどにお越し頂いていたご親族にもご了承を頂きましょう。
①
新しい納骨先から受入証明書を発行頂きます。
永代供養証明書
【宗教法人及び区市町村などの墓地管理者が発行する公的書類 海洋散骨証明書(実施前可)】
②
③
④
寺院及び霊園から埋火葬許可書を返却頂きます。
墓地所在地の市町村に受入証明書及び埋葬許可書を提出し、改葬許可書を発行して頂きます。
再火葬
①
お墓じまいの実施前に閉眼供養を行います。
Point
・寺院などにお墓を建立されていた場合は、必ず実施します。①
了承や申請を経て、信頼出来る石材店によってお墓じまいの実行となります。
①
一度、墓地に埋葬されたご遺骨(土葬含む)は、改葬許可書を経て火葬場にて火葬しなくてはなりません。
①
お墓じまいを経て、新たな供養先にお進みください。
あとがき
お墓じまいを実行する上でトラブル事例も多く伺います。一番多いトラブルは宗教者様との離団までの承諾と費用です。
※ 離団費用が高額請求される。
※ 収められている故人様お一人に対して費用が発生する。
※ 指定石材店以外は認めず、費用が高額である。
寺院や霊園へのお墓じまいのご説明は契約者本人に限られます。その為に容易な気持ちでのお墓じまいはやめましょう。